上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
とりあえず現在使っている aquacomputer製クーラント での現状を書きます。
確認時室温:約25度
PC動作前、冷却水温度:約25度
PC起動後30分間未操作、冷却水温度:約30度
3DMark06 標準設定 繰返し回数:5回 冷却水温度:約35度
3DMark06 高負荷設定 繰返し回数:5回 冷却水温度:約37度
流量計:104L/h
ここまでのテストはラジエーターに使用しているファンは回転数を半分まで下げている状態です。
水温の計測ポイントはGPU出口の温度です。私の所はラジエーター出入口やCPU出口など、どの場所で計測しても±1度くらいと水温の変化はあまり無いようです。
Ice Dragon Cooling Fluidの方は既に到着済みなので今のクーラントで必要と思われるデータを取り終えてからクラーント交換をしたいと思います。
流量計をポンプの前に設置するか後ろに設置するかで流量が変わると言う話があったので試してみたのですが私の環境はどちらも変わらずでした。そうなると結構水枕の抵抗が多い配管になっているのだろうか…?これ以上のポンプ増設は出来そうも無いので配管の径を大きくしてみるのも検討したほうがいいかな?と感じました。
スポンサーサイト
- 2011/11/29(火) 00:49:17|
- 水冷PC作成関係
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0